顎関節症に関係する筋肉
2014-12-16 [記事URL]
「顎関節症」は、「噛み合わせの悪さ」が原因で起こることが多いといわれています。 そして、上下の「噛み合わせ」がずれる原因は、「歯並びの悪さ」にあります。 顎関節症に罹ると、大きく口を開けられない、話にくくなるなどの不便さがあります。 ところが、日々の生活を送っているうちに、だんだん体が慣れてくるため、顎関節症に気付かないまま慢性化することも少なくないのです。 顎関節症の自覚症状のない人を検査すると、なんと70%の人に異常がみつかるのですが、医療機関で治療をする人は、顎関節症の6~7%だといわれています。 これらのことから、顎関節症の自覚症状がない人、あるいは症状に慣れてしまっている人が多いことに気付かされます。 顎関節症の主な症状は、①顎が痛い ②開口障害(口を大きく開けられない)③関節雑音(顎を動かすとき音がする)があり、自分でチェックすることができます。 口元に力を入れて、咬み締めてみましょう。 首筋全体が硬くなり、胸筋をはじめ、肩の付け根から腕にかけても緊張するのがわかりますね。 顎を動かすためには、これだけの筋肉が関係しているのです。 ちなみに、顎関節の働きに関係する主な筋肉には、次のものがあります。 ①側頭筋(そくとうきん):下顎筋を動かす働きをしています。 ②咬筋(こうきん):下顎を引き上げて、歯を噛み合わせる働きをしています。 ③胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん):首を曲げたり、回転をする働きをしています。
「なんだか最近あごが痛いな・・・」
「最近ちょっと口が大きく開かなくなってきたかも・・・」
こういった症状が出てきたら放っておいてはいけません。
上記の症状が出ている時には顎関節症の可能性があるからです。
「顎関節症って何?名前ぐらいは聞いたことあるけど・・・」
という方もいらっしゃるかもしれません。
顎関節症とは、あごの動きが悪くなる症状です。
顎関節症には下記の特徴があるので、覚えておくと便利です。
・顎が痛くなる
・開口障害:口を大きく開けられなくなる
・関節雑音:顎を動かすとき音がする 
上記に当てはまる症状が出ていて
「自分も顎関節症かな??」(鏡をみて口がまっすぐあけられない)
と思ったら、顎関節専門の歯科医院や整体院での検査をお勧めします。
整体院で
「体の歪みの検査」
「あごの歪みの検査」
「顔の歪みの検査」
をしながら原因を解明しましょう。
検査を受けずに放っておくと、色々な症状が出てくる危険性があります。
体的には、
・体の歪みがひどくなる、
・あごの歪みがひどくなる
・かおの歪みがひどくなる
・歪みをかばうで、顔の筋肉がガチガチにこわばる
・体の筋肉も歪みにあわせてガチガチにこわばる
・だんだんあごが開かなくなる
上記の歪みがひどくなると、顎関節症が慢性化してしまい、
改善しにくくなってしまいます。
慢性化する前に改善をするためにも、心当たりがある症状が出てきたらすぐに検査を受けに行くのをお勧めします。
					
 来院の目安をお話します!!
 一緒に改善させましょう






